会席料理・季節料理・折詰・弁当・仕出し

真心のおもてなし【清八(せいはち)】
お問合せご注文フリーダイヤル:0120-29-1621 メールでご注文
ごあんない
●価格は全て(本体価格+税)です。
●季節により料理内容・器等が変わる場合がございます。
●使用済の器以外(廃棄物)のみの回収は別途1,000円(本体価格+税)にて承ります。
TOP > 法要豆知識

料理一覧会社案内お問合せサイトマップ[カゴ]

◆法事の種類

■初七日から四十九日のご法要
仏教では、現世から来世に至る過程を「中陰」と呼び、その時期は四十九日間あるといわれます。この間に次ぎの生まれ変わりが決められるのです。またこの四十九日間は七日ごとに区切られ、それぞれ法要が行われます。
【初七日】
ご臨終から数えて六日目の晩のこと。葬儀にひと区切りつける意味も。
【二七日・三七日・四七日】
それぞれ十四日目。二十一日目、二十八日目。内輪でのご法要。
【五七日】
三十五日目。僧侶を迎え手厚く行う。
【四十九二日】
この日をもって忌明けとし、ご法要の後精進おとしのお斎(会食)が行われます。
■百ヵ日から一周忌のご法要
四十九日がすむと、ご遺族もやっと悲しみから立ちあがり、亡き人にそそがれていた目を少しずつ現実の生活へを移していきます。
【百ヵ日】
ご臨終から百日目。現在では内輪ですませることが多いようですが、昔は無縁仏の供養も併せて行ったといわれています。
【一周忌】
死後満一年に行われるご法要。もっとも血縁の濃い人々も、この日をもって喪が明けると考えてよいでしょう。
【新盆】
亡き人が初めて迎えるお盆で、とくに丁寧に仏の供養をするならわし。僧侶にお経をあげていただき、お墓参りをします。
■三回忌から五十回忌のご法要
一周忌がすむと、その後は三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌のご法要をそれぞれ行います。年忌法要は、亡くなった年も一年と数えるので、三回忌は満二年目になりますが、それ以降の招待者はごく親しい人にしぼるのが普通のようです。法要後はやはりお斎(会食)を行うならわしです。
【月忌・祥月命日】
月ごとにめぐってくる命日が月忌、毎年めぐってくる命日が祥月命日。
【弔い上げ】
三十三回忌または五十回忌で区切りをつけ、以降は先祖代々として供養します。
法要の膳[会席料理]へ 法要の膳[折詰料理]へ